飯綱山公園
小諸市の富士見城跡に作られた総合公園。平成6年10月3日に設置されたもので、市では、市の将来都市像「高原に育む活力ある詩情公園都市・小諸」の実現を目指し、歴史を生かした公園整備を進めているとのこと。 園内には平成10年に小諸高原美術館が完成し、 公園施設としては、エントランス広場・野鳥の森・歴史の広場・ドッグラン等が整備されている。また、隣接地には県の動物愛護センター「ハローアニマル」が開館している。平成17年には、歴史の広場(富士見城跡)からの眺望が「関東の富士見百景」に選定されたた。小諸市諸151-1。

医院
こすも内科クリニック、小松耳鼻咽喉科クリニック、斎藤産婦人科医院、佐久市長土呂クリニック、佐久平よつばクリニック、佐久中央医院、
相馬医院、たばたクリニック、フルタクリニック、みらい・そだちクリニック、蜍エ脳神経外科、わかば内科クリニック。

硫黄岳 [南牧村]
標高2,760m。八ヶ岳中信高原国定公園。 ⇒ 


イオンモール佐久平 [佐久市]
イオン佐久平店を各店舗に、ファッション、飲食、サービスなどの専門店で構成されたショッピングモール。1999年4月17日開業。開業時点では甲信地方最大の店舗面積であった。

石・岩
臼石、お殿様、お姫様、親指岩、籠石、弘法岩、古谷石、最高ルーフ、獅子岩、大日岩、大仏岩、大理石、立岩、鉄平石、天狗岩、仏岩、屋根岩、余地岩。

伊勢林 [佐久市]
佐久市新子田にある地名。東中学の西側、駒場公園・茨木牧場の北側。

板石山 [佐久穂町]
標高1,229m。山頂付近で鉄平石を産する。 ⇒ 


石神交差点
中込の石神地区で国道141号が県道139号小諸中込線と交わる交差点。上り方面から見て左折は今井、横和方面。佐久市役所生活排水部はこちら。右折は中込方面。旧中込学校、中込小学校、デリシア、くろさわ病院、中込駅。手前の交差点は浅蓼大橋北、次の交差点は佐久郵便局前。

板橋川 [南牧村]
河川延長9,874m。西川の支流。 ⇒ 



小諸市南部の地名で、郵便番号は384-0083。北から時計回りに森山、御影新田、和田、佐久市常田、耳取に囲まれている。JR小海線と県道139号小諸中込線が南北に通っている。小諸養護学校、美里保育園。

井筒長
黒沢酒造(株)の代表的清酒ブランド。

一遍
一遍の叔父で伊予国の河野道末は承久の乱で朝廷方についたので佐久に流された。一遍はその叔父の慰霊のために佐久を訪れ、踊念仏を始めたと伝えられている。金台寺所蔵の「紙本著色一遍上人絵伝巻第二」には伴野氏の館の庭と思われる広場で、一遍を中心に17人の僧侶が円になって踊っている様子が描かれている。跡部には踊念仏の古い姿が現在に伝わっており、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

市の沢川 [小海町]
千曲川の支流。卒道で千曲川に注ぐ。 ⇒ 


イナゴ(蝗)
佐久地方(長野県)では今でも極普通の食文化だと言える。季節になると幼稚園・保育園や小学校低学年の子供たちが田んぼの畔でイナゴ捕りをしているのを見ることができる。かつては沢山集めて業者に売ったりしていたが、現在では自前で佃煮にして食べることが多いかな。なおイナゴは、直翅目・バッタ亜目・イナゴ科の昆虫。

稲荷山 [佐久市 臼田]
千曲川を眼下に望み、山頂には稲荷山公園(宇宙公園)がある。 ⇒ 

稲荷山公園
臼田城山にある広さ4haの公園。高さ35mの宇宙ロケット展望台「コスモタワー」の周辺は、銀河鉄道、月面クレーター、宇宙衛星スライダー、花木園、などが整備され、宇宙公園と呼ばれている。他にマレットゴルフ場、芝生広場、こども広場、遊歩道などが整備されている。

犬ころの滝 [南相木村]
南相木川には7つの滝があり、七福神の滝と呼ばれている。そのうちの一つが犬ころの滝で、山犬を追い落としたとの伝説がある。滝に隣接して日帰り温泉施設の
滝見の湯がある。 ⇒ 

戌の満水
1742(寛保2)年に起こった千曲川とその支流の大洪水のこと。旧暦の7月27日から8月1日にかけての大雨でとても大きな被害が出て、多くの人が亡くなった。この時犠牲になった人々を供養するため、佐久地域では8月1日にお墓参りをするようになった。

茨沢川 [小海町]
荒倉川と合流して本間川となる。 ⇒ 


入澤
佐久市南東部の地名。東西に細長く、北は田口、南は佐久穂町と接している。最西部を南北に千曲川が流れ、小海線と県道」2号が通っている。JR小海線青沼駅、青沼小学校。郵便番号は384-0621。

岩根山荘 [川上村]
株式会社岩根山荘が運営する宿泊施設。昭和61年5月営業開始。収容人数100名。主な施設は客室(全17室、全室和室)、食堂、大広間(70畳)、宴会場(30畳)浴室(大・小)、露天風呂、30台収容駐車場、送迎バス(マイクロ・大型)等。〒384-1401、 川上村川端下547-129、電話:0267-99-2200。

岩村田 [佐久市]
佐久市北部の地名、北を長土呂、小田井、岩村田北東を横根、上平尾、新子田、南を猿久保、根々井、東を平尾、佐久平駅南に接している。地区内を
国道141号、県道44号、138号、154号、JR小海線が走っている。岩村田駅、北保育園、岩村田保育園、圓満寺、王城公園、佐久子ども未来館、佐久市立浅間中学校、佐久市立国保浅間総合病院、佐久市立岩村田小学校、佐久税務署、佐久大学、佐久長聖高等学校、佐久長聖中学校、上信越自動車道佐久IC神明神社住吉神社、長野県岩村田高等学校、長野県北佐久農業高等学校、西宮神社、鼻顔稲荷大明神、藤城神社、御嶽神社、龍雲寺、老人ホーム佐久福寿園。郵便番号は385-0022。

岩村田相生町 [佐久市]
佐久市岩村田の中心部。岩村田郵便局、佐久教育会、佐久市子ども未来館、佐久税務署、しのはら形成皮膚クリニック、西友岩村田相生店、長野銀行岩村田店、のざわ整形外科、若宮八幡神社。

岩村田駅 [佐久市]
1915(大正4〕年に開業した小海線の駅。単式ホーム2面2線、ホーム間は跨線橋。業務は長鉄開発が受託している。利用者数は1日およそ1,000名。隣接駅は上り側が北中込、下り側が佐久平。長野県岩村田高等学校、長野県北佐久農業高等学校、佐久長聖高等学校、佐久警察署、長野地方検察庁佐久支部、佐久税務署、岩村田商店街、
佐久市立国保浅間総合病院、佐久市子ども未来館、鼻面稲荷神社。佐久市岩村田1128。

岩村田北 [佐久市]
佐久市北部の地名。上信越自動車道佐久ICを取り囲んでいる。郵便番号は385-0023。

岩村田宿 [佐久市]
中山道岩村田宿。江戸からだと小田井宿の次、塩名田宿の手前。内藤氏一万五千石の城下町。佐久甲州街道、下仁田道、善行寺道への分去れがあり、交通の要衝としても栄えた。

岩村田ヒカリゴケ自生地 [佐久市]
ヒカリゴケは、ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属のコケで1科1属1種の原始的なコケ植物。一般的なコケが持つ糸状細胞の他にレンズ状細胞を多く持っているそうだ。その名のとおり、洞窟内で緑色に光る。日本では本州中部以北と北海道に分布するとのことだが、ここ佐久地域では岩村田のほかに軽井沢でも見ることができる。岩村田のヒカリゴケは1910(明治43)年に通学途中の旧制野沢中学校(現
長野県野沢北高等学校)の生徒により岩村田小学校近くを流れる湯川が侵食して作った洞窟内で発見された。その後は各地で発見されたが、ここが最初の発見場所でもあり、国の天然記念物に指定されている。見ごろは6〜7月だが、洞窟内に入ることはで許されておらず、鉄格子越しに観察することになる。洞窟は入口間口2m、奥行7m、高さ1.5m、面積40u。

茨城牧場長野支場 ⇒ 家畜改良センター茨城牧場長野支場

インターゴルフガーデン
ゴルフ総合練習場。220ヤード、24打席、ティーアップ手動、レフティー打席・レンタルクラブ有り。〒385-0009、佐久市小田井616、電話:0267-68-2157。
 ⇒ 軽井沢事典  ⇒ 佐久穂事典  ⇒ 立科事典  ⇒ 東御事典