校歌
旧佐久市立野沢小学校 校歌 石森延夫 作詞、井上武士 作曲
第一章 かがやくばかり はれわたる 浅間の山を あおぎつつ、希望(のぞみ)は高く おおらかに たのしく 学ぼう 朝夕を。きれいな水よ、ふるさとよ、明るい 野沢小学校。
第二章 花さく 校庭(にわ)の 花いくつ ゆたかに 匂う 運動場、からだを 強く 育てよう 元気な鯉を 友として。きれいな水よ、ふるさとよ、明るい 野沢小学校。
第三章 せせらぎ 清く 流れくる 千曲の川に もの思う 心を深く やしなおう、若いこの日を たいせつに。きれいな水よ、ふるさとよ、明るい 野沢小学校。
旧佐久市立臼田小学校校歌 伝田青磁 作詞、平井康三郎 作曲
一 はるばると北に そびえる浅間 あさ夕に したしくあおぎ きょうもまた みんななかよく 元気いっぱい 元気いっぱい さあ 遊ぼうよ
二 稲荷山下を めぐるは千曲 なつかしい せの音ひびく きょうもまた みんなほんきに 希望にもえて 希望にもえて さあ 学ぼうよ
三 すがすがしい町 たのしい学び舎 しあわせに こころはいさむ きょうもまた みんな手を組み 正しくつよく 正しくつよく さあ進もうよ
小海町立小海小学校 校歌 山川啓介 作詞、渋谷毅 作曲
1.八ヶ岳に 風がうまれたよ 松原湖こえて さそいにきたよ 夢のつばさを おもいきりひろげて さあ見にいこう 世界の大きさを 心をあわせ きょうそうで たのしくさがそう あしたの自分を 小海小学校 小海小学校 えがおが歌が はずんでる日だまり
2.相木川は 千曲とであって まぶしい海まで 旅をするんだね わたしもぼくも 水平線をめざし さあ乗りこもう 未来ゆきの船に 虹が両手を ひろげてる ふしぎという名の 妖精もよんでる 小海小学校 小海小学校 だれもがまっすぐ しなやかにのびる木 宇宙 銀河系 地球 日本 ほら ここに小海 小海小学校<
小諸市立芦原中学校 校歌 龍野咲人 作詞、小山清茂 作曲
一、そそり立つ浅間の山の朝風に まず咲き匂う紅梅と 輝く瞳 燃える頬 勉学のこころ深く ああ新しい希望の窓を染める
二、末遠く 理想をうたう千曲川 見よ芦の芽の若みどり 根づよく伸びる力から 山坂も雪も越えて 道ひたすらに真理を求めるのだ
三、朝夕は 古城をのぞむふるさとの 歴史に清く育つとき 胸高らかに我等呼ぶ ひかり満ち 明ける世界 雲湧くかなたに手をとり進み行こう
小諸市立坂の上小学校 校歌 小林純一 作詞、中田喜直 作曲
1.あおげば浅間 八ヶ岳 望めば千曲 佐久平 ああ ながめも広く美しい 小諸の大地よ ここに立つ 明るい学校 わたしたちの 坂の上 坂の上小学校
2.石がき青く こけむして 昔を語る 懐古園 ああ 今その歴史 受けついで あしたの時代を 切り開く ちかいも新たに 学びはげむ 坂の上 坂の上小学校
3.白梅かおる 校章は 気高い理想 示すもの さあ かかげて きょうも 進め みな 正しく ゆかしく たくましく 明るい未来を 目指しながら 坂の上 坂の上小学校
小諸市立美南ガ丘小学校 校歌 龍野咲人 作詞、小山清茂 作曲、昭和48年1月16日制定
一、仰げ 朝雲 高く燃えて 希望はかがやく 浅間山 雄大な裾から 真理を呼び 緑のふかい窓に みんなで学ぶ 美南ガ丘だ
二、風よ 高原 走り進み 堅固にきたえる 底力 その桃も 歴史も 香るところ 沸き立つ虹は 清く 世界の空へ かかげていこう
佐久市立浅科小学校 校歌 中村文夫 作詞、須田尚子 作曲、黒沢吉徳 編曲
一、東に清い千曲川 青葉の繁る学舎に 平和の春の訪れを 小鳥の歌に聞く我等 学ぶ浅科小学校
二、西に蓼科八ヶ岳南 涼風わたる高原に 夏たくましく育まれ 秋は実りに感謝して 集う浅科小学校
三、浅間の雄姿北に見て 白い校舎にはずむ声 冬に負けない強い子の 希望を胸に立つ我等 伸びる浅科小学校
佐久市立浅間中学校 校歌 佐藤春夫 作詞、池内友次郎 作曲
一、見ずや立科八岳浅間 湯川の流れ清らかに うつくしいかな郷土の 山河に我ら恥じざらん 佐久市浅間中学生 我等ぞ市の希望なる
二、さらば互いにはげまして 情操く知は深く 日本の明日をになう子の すなおな笑顔強い意思 佐久市浅間中学生 我らぞ国の希望なる
佐久市立岸野小学校 校歌「わか竹」 若山牧水 作、木内ナ 作曲、昭和38年制定
わか竹の伸びゆくごとく 子どもらよ 眞すぐにのばせ 身をたましいを
佐久市立城山小学校 校歌 並木良治 作詞、由井俊子 作曲、昭和58年2月制定
一、荒船山に昇る陽は 真理を求めてはげめよと 行くて 明るく 照らしてる 私たちは 今日もまた 希望に向かって 歩きます
二、滑津の川の水音は 互いに手をとり進めよと 声をそろえて 歌ってる 私たちは 今日もまた 仲よくいっしょに 歩きます
三、浅間の峰に立つ煙 正しくくじけずつとめよと 高い空から 見つめてる 私たちは 今日もまた 力の限り 歩きます
佐久市立田口小学校 校歌 田中実 作詩、小山章三 作曲、昭和38年制定
一、五稜の土手に咲く花は 若い命のもえるもの 大手の橋の足音は 固く大地を踏みしめて ぼくも私も手をにぎり われらは育つすこやかに
二、歴史もゆかし城山の こもる緑を仰いでは せせらぎ絶えぬ雨川に 豊かな心育てつつ 君もあなたも笑み交わし われらは学ぶほがらかに
三、浅間の峰は遠くして 雪の八ガ峰雲を分け 千曲の水のよどみなく はるかな希望胸に秘め みんな誰もが胸張って われらは励むひたすらに
佐久市立中込中学校 校歌
一、滑津のほとり清らなる わが学園とほこりつゝ 学びの道をひとすじに きおいてともに励むとき 希望は若しわが母校 あゝ 中込中学校
二、はなやぐみどり若松の 輝く命たゝえつゝ まことを胸にゆるぎなく 光と常にみがくとき 栄は長しわが母校 あゝ 中込中学校
三、夕べ静けき浅間嶺の 高き理想を仰ぎつゝ 澄みゆく心おゝらかに 和をもてこゝにこぞるとき とうとしなつかしわが母校 あゝ 中込中学校
佐久市立中佐都小学校 校歌 龍野咲人 作詞、中田喜直 作曲
一、花よ 雲よ 七つの村にかかる虹よ ああ かがやかに窓を染め のぞみ高く みんなではげむ学びの道だ
二、桃よ りんご 浅間をあおぐ佐久の平 たのしい庭よ 雪の日も こころつよく みんなが歌うすなおな頬だ
三、空よ 鳩よ みどりの里にそだつ稲よ あらしをこえて ひかりへの ねがい清く みんなとともに進んでいこう
佐久市立野沢小学校 校歌 植松君子 作詞、植松君子 作曲
一、浅間蓼科 あおぎつつ 大きな心 育てよう あしたの希望と 夢のせて ああ学び舎に 陽が昇り かがやく 野沢小学校
二、千曲の流れ みつめつつ 豊かな知恵を 育てよう やさしく清き ふるさとに ああ学び舎の 鐘が鳴り 栄えある 野沢小学校
三、水面に踊る 鯉のように じょうぶな体 育てよう 明るく楽しく すこやかに ああ学び舎の 若人よ のびゆけ 野沢小学校
佐久市立野沢小学校 野沢の鐘 野沢小職員 作詞 小松葉子 作曲
野沢の鐘にのぼってみよう のびのび首を伸ばしたら どこまで遠くが見えるかな
いなごをとった緑の田んぼ 山のむこうは夢の海 目を閉じるとお日さまのにおい 胸いっぱいに吸い込むと
風になって空を飛んだよ 風になってどこまでも
野沢の鐘にのぼってみよう のびのび首を伸ばしたら どこまで遠くが見えるかな 地球のおへそが見えるかな
佐久市野沢中学校 校歌 山室静 作詞、平井康三郎 作曲
1.山高く水清し 佐久の平 浅間 立科 八ヶ岳 われらをめぐりて さそいて立ち 名にしおう千曲川 流れはるかに いや遠く 想いはゆくよ
2.人なおく地は豊か わがふるさと 野沢 前山 また岸野 大沢 桜井五つの里 打ち続く稲田みな 鯉放たれて おもだかの花は ゆらぐよ
3.山青く雲白し 佐久の平 空は遥かに 気は澄みて われらの希望は 高くとぶよ 今われら幸ありて 学もうれし 新しき 野沢中学
|
佐久市立平根小学校 校歌 龍野咲人 作詞、小山清茂 作曲
一、鳥よ 歌え 桃咲く里 希望はかがやけ 朝の雲 ああ 高く ゆたかに 浅間を仰ぎ みんな 花と 真理にはげむ 明るい窓だ
二、風が ひかる 佐久高原 厳しくきたえる 底力 きよらかな 瞳に 歴史も澄んで 湧くは 虹か 世紀の空へ 満たしていこう |
佐久市立望月小学校 校歌 山川啓介 作詞、赤坂東児 作曲
一、今日も風が おいしいね 心の気球が ふくらむよ 未来に向いた 丘の上 集まる笑顔が まぶしいね 伝説の駒のように 走ってゆこうよ ひとりずつの夢街道を 空のむこうまで 望月小学校 みんなで考えよう 望月小学校 しあわせってなんだろう
二、樹々に花に 鳥に虫 いろんないのちと ともだちだ 希望を乗せた 教室は 不思議の世界へ ゆく船だ もちづきの子どもだもの まるく大きく お日さまから光もらって かがやきつづけよう 望月小学校 みんなでわけあえば 望月小学校 しあわせはふえてゆく
佐久穂町立佐久西小学校 校歌 薮田義雄 作詞 岡本敏明 作曲 昭和40年6月制定
一、花よりも美しい こころの花を いつも咲かせて われらは育つ 山よ 山よ 佐久の平を見はらして 美しい蓼科は われらの山よ
二、雪よりも清らかな のぞみの花を いつもかざして われらは歌う 川よ 川よ 佐久の平をうるおして 清らかな千曲川 われらの川よ
長野県小諸高等学校 校歌 龍野咲人 作詞、清水修 作曲
澄みわたる高原 落葉松は芽ぶく 鳥のうたもかがやいて ああ 勉学に燃え立つ日々 幽遠な真理のもと いつも高く求め 青春ゆたかに薫りあうのだ
開け示せ浅間よ 自由の窓の思索に ささやけ千曲よ ひとり夢見るはるかな愁いに
大空を飛ぶ雲 古城へと咲くか 歴史深い小諸こそ 幾星霜が鍛える庭 みずからの光となり ともに進むかなた 世紀を燦然照らしていこう
長野県野沢北高等学校 校歌 草野新平 作詞、小山清茂 作曲
一、北方に 浅間火の山 南方に八ツの群峯 千曲川 うねり流るる むらさきの 佐久の高原 野沢北校 われらが母校 誇らんかな その伝統
二、日輪は 天に輝き 高鳴るや 若き胸ぬち 真善美 ひたに追いつつ 眉あげよ われら朋がら 野沢北校 われらが母校 燦然たり その未来
南牧村立南牧中学校 校歌 草野新平 作詞、渡辺浦人 作曲、S40制定
一、赤岳に 四季の雲沸き 野辺山ヶ原 風立ち流る 南佐久 佐久海の口 セルリアン 千曲はうねる ここにして われらは学ぶ 大いなる 未来のぞみて おお 母校 われらが母校 燦然と 光りかがやく
二、日輪は 天にあまねく 高鳴るや 若き胸ぬち 真善美 ひたに求めて 堂々と われらは進む 相供に 扶けあいつつ 新しき 文化を創る おお 母校 われらが母校 協同の 愛にあふるる
御代田町立御代田中学校 校歌 萩原哲四郎 作詞、小宮山善利 作曲
一、郷土にそびゆる浅間山 麓にひらく高原の 地名もゆかい雪窓に 広く文化の粋をとり 立つ三層の学び舎は 我らが誇る中学校
二、みすずの高原気はすみて 尽きせぬ眺めうるわしく 歩みもかろく手をとりて学びの庭に集い来る 健児の息吹きはつらつと 鍛え励まんいざともに
三、理想の道は遠くとも 大地に足をふみしめて 光あふるるこの窓に たゆまず学ぶはらからは 次代をになう意気に燃え 競わん御代田中学校
御代田町立御代田南小学校 校歌 菅野昭正 作詞 神津善行 作曲
一、仰げよ 空を この空を 青くひろがる 信濃の空を 見よ 見よ 緑の森につつまれた 御代田南の 学び舎を ぼくもわたしも この丘で 空の青さに 心を磨き 雲ひとつなく 明るくなろう ああ 御代田南小学校
二、見つめよ 山を この山を 高くそびえる 浅間の峯を 聞け 聞け 佐久の野を吹く そよ風を 自然の恵み 身に受けて ぼくもわたしも よく学び 山の高さに 知識を高め 実りの豊かな 日々をすごそう ああ 御代田南小学校
三、めざせよ 明日を 明日の日を 遠く伸びゆく 未来の時を 歌えよ 光あふれる この歌を 高く羽ばたく その時を ぼくもわたしも夢みよう 御代田南の 誇りに燃えて 未来へむけて 歩いてゆこう ああ 御代田南小学校 |